たんぱく質過剰摂取は腎臓に負担がかかり高尿酸血症や内臓痛風を引き起こします。これは人間用の説明で、薬品会社からのものとウィキペディアです。

高尿酸血症 
「尿酸値が7.0mg/dLミリグラム・パー・デシリットルを超えた状態が「高尿酸血症」です。高尿酸血症が長期化すると尿酸が結晶化し全身で悪さをします。関節に溜まれば痛風発作リスクを高め、皮下組織や関節などに沈着すれば痛風結節というコブのようなものを作ります。腎臓の中に沈着すると、痛風腎を引き起こし腎臓の機能を低下させます。老廃物を尿として排泄できない腎不全にまで悪化すれば、透析を受けなければなりません。」

痛風 
「痛風とは尿酸が体内で析出て結晶ができることにより関節炎などを来たす疾患である。背景には高尿酸血症などが存在する。食欲不振、悪心、嘔吐、全身倦怠感、息切れ、貧血、浮腫」

この痛風ですが、セキセイインコさんと暮らしていらっしゃる方は耳にされることが多いかと思います。セキセイインコさんは、この関節痛風が多いです。しかしローリー・ロリキートに良くみられるのは内臓痛風です。関節ではなく内臓に結晶ができます。こちらも症状が現れることが少なく、突然死を引き起こします。これは人間も同じですね。

ローリー・ロリキートに良くみられるのは肝臓と腎臓の病気です。どちらも症状が出にくく、どちらが先に悪くなったのか、わからないことが多いです。人間でも肝臓と腎臓の病気は複雑に絡み合っていると言われますね。この肝臓と腎臓の病気が何故、多いのかは良くわかっていません。たんぱく質や糖分を多く摂ってしまったため肝臓の病気になってしまったのか?それとも先に腎臓の病気になってしまったのか?それとも感染症で腎臓の病気になってしまい、肝臓の病気にもなってしまったのか?本当に鉄貯蔵病なのか?

突然死が相次いだ2010年前後には原因不明だが、どうも肝臓と腎臓が悪いらしい、ということしかわかりませんでした。2011年に我が家の初代スミインコも肝臓、腎臓、膵臓を悪くしていることがわかり、一年の闘病をしましたが、その時も対症療法しかありませんでした。2018年現在も、原因不明です。

ただ疑われていることはあります。死亡原因がわかっているローリー・ロリキートの大半は高尿酸血症、また痛風だそうです。これはたんぱく質の過剰摂取などによる尿酸合成の増加・腎不全による尿酸排泄阻害が原因で起こり、穀物食の鳥より罹患率が非常に多い印象だそうで、原因としては三つの可能性が考えられるそうです。

(病理解剖の結果をブログで公表されていらっしゃる方がおられますが、内臓の広い範囲に鉱質沈着=石灰化が見られたそうです。)

 

①ローリー・ロリキートに高尿酸血症(痛風)になりやすい遺伝的な素因がある 

②腎機能に影響を及ぼすローリー特異性の病原体が存在する 

③ローリー・ロリキートにとって腎機能に影響を及ぼす(あるいは高尿酸血症をおこす)飼育環境 (栄養・水など)が存在する 

 

尿酸合成を増加させるまたは腎臓の機能に影響を与える栄養障害としては 

①高タンパク質 

②ビタミンA欠乏 

③ビタミンD3過剰(魚類に多く含まれます)

があげられるそうです。 

 

原材料として多く使用されているショ糖・果糖は近年ヒトで高尿酸血症を発症させる要因として注目されていることからローリー・ロリキートにも同じ可能性が考えられるそうです。 

 

遺伝的なことは人間でも言われていますね。栄養に関しては専用フードが発展途上ですので関係があるのかもしれません。たんぱく質は腎臓で濾過されますので過剰になると腎臓がダメージを受けます。


肝臓と腎臓が悪くなった場合、両臓器に影響を及ぼす感染症や全身性の血圧低下、多臓器不全がまず疑われるそうです。我が家の初代スミインコも感染症を疑い検査をしたのですが、これといった細菌もウィルスも見つかりませんでした。(PBFD、ポリオーマ、クラミジア、赤痢菌、サルモネラ菌、下痢原性大腸菌、カンジダ、O157、鳥結核。PBFDは時期や病院を変えしています。)

感染症に罹るローリー・ロリキートは多いようですし、感染症だと疑われるが細菌もウィルスも特定できないということも多いようです。そして他の鳥さんでは思わぬような症状が出ることもあるようです。(これは特殊な腸の吸収システムとも関連があると思われます。)

そして感染症に罹って肝臓と腎臓の病気になるのか、肝臓と腎臓の病気で体調不良と免疫低下を起こし感染症に罹るのか、 その辺りはやはり不明です。不明ではありますが、肝臓と腎臓と感染症。これらは要注意事項です。海外の文献でも感染症によく触れられていますし(日本ではあまり耳にしないような感染症、インコでは聞かないような感染症に罹患した報告なども見られます。)、上記の疑われている案件でも特異な病原体の存在があげられています。

 

*以下はもしかしたら、これらは参考になるのでは?と私が勝手に思っていることです。ハチドリとミツスイの腎臓に関して。ローリー・ロリキートも、腎臓の機能がハチドリやミツスイのように特殊な構造をしているかもしれません。

 

ハチドリも蜜食です。生息地域は異なりますが、興味深いことがあります。ウィキペディアから。

・腎機能

腎機能も、状況によって激しく変化するハチドリの代謝を満たしている。 日中、蜜を摂取するハチドリは、体重の5倍にも及ぶ水分を摂取するため、ハチドリの腎臓は、水分過多を避けるため、腎糸球体の処理速度を消費に合わせて適切に調節し、水を処理する。 対して、夜間の昏睡時などの水分が欠乏するときには、処理をやめて体内水分維持をおこなう。

ハチドリの腎臓は、ナトリウムや塩素が偏った蜜を摂取したとしても、電解質の濃度を調節できるユニークな機能を持つ。ハチドリの腎臓や腎糸球体の構造が、様々なミネラルをもつ花の蜜に特化していることがわかる。 アンナハチドリの腎臓に関する形態学的研究では、ネフロンに近接する高密度の毛細血管によって、水と電解質を正確に制御していることが判明している。

 

・ハチドリの熟睡(Torpor)

夜や食事を取らない時には、冬眠のように深い睡眠(昏睡:Torporという)をすることで、備蓄しているエネルギーが危機的に欠乏する前に代謝を低下させてそれを防ぐ。夜間の睡眠時(Torpor時)には、体温が40度から18度まで低下し、心拍と呼吸数は劇的に遅くなる(日中には1000を超える心拍数が50-180にまで低下する)。 睡眠時(Torpor時)は、グルコースや水分、養分などの損失を押さえるために腎機能も低下させる。 しかし、体重は睡眠時(Torpor時)にも毎時0.04gずつ低下するため、毎晩体重の10%に相当する体重を失っている。 睡眠から覚醒する際には、血中ホルモンのコルチコステロンがひとつのシグナルになる。

Torporの時間は、ハチドリの個体によって様々であり、なわばりを持つかどうかにも左右され、縄張りを持たない下位の個体は長いTorpor時間を持つことが知られている。

 

また、ローリー・ロリキートと生息地域が重なり、蜜食でもあるミツスイは湿地帯と乾燥地帯など生息環境によっての腎臓の構造が少し異なるそうです。糸球体濾過量(単位時間当たりに腎臓の全ての糸球体により濾過される血漿量のこと)に影響を与えずに水を再吸収する能力がある、腎糸球体濾液(腎臓の糸球体中の血液から糸球体嚢に濾過された液。尿素の他、ぶどう糖・アミノ酸・ナトリウムなども含まれているが尿細管を通る時に必要なものが再吸収されて尿となる)から水や溶液を再吸収できるように他の鳥さんとも腎臓の構造が異なるとか。

 

難しいですけれど、腎臓は体の中にたまった老廃物や余分な水分を外へ出して、血液をきれいにする臓器です。この仕組みや構造がハチドリやミツスイは他の鳥さんと異なるようです。

 

オーストラリアの蜜食の鳥類、ミツスイ、オトメインコ、ローリー・ロリキートはまだ解明されてはいませんが、花蜜、花粉、昆虫などを主食とするため、色々と体を適応させ発展させてきました。そのため、代謝率の低下、たんぱく質要求の低下、消化器や腎臓の変化がある可能性があるとのこと。

 

この腎臓の機能が他の鳥さんと異なる可能性が、鉄分貯蔵病や後述する特殊な腸の消化吸収システムと関連し、腎臓や肝臓にエラーを引き起こしているのかもしれません。更なる研究が少しでも早くすすむことを願ってやみません。2000年の論文に異なる可能性が指摘されているのに2016年の獣医学書でも「不明である」との記載が。進んでないやん・・・。